コルメル
猫にとって人間用のサプリや薬は危険。1錠食べただけでも中毒になり死に至ることがあります。サプリメントによっては猫が好んで食べてしまう物も。サプリの袋を噛みちぎりカプセルを食べて亡くなってしまった例が実際に報告されています。猫が盗み食いしないようにきちんと管理しましょう。 pic.twitter.com/R9I3suCzDT
— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) May 26, 2021
【猫の毛づくろいの効果】
・体臭を消す
・汚れ落とし
・ノミの駆除
・抜け毛の始末
・ストレス緩和
・皮脂の分泌を促し防水性を保つ
・毛の隙間に空気の層を作り断熱効果
・唾液を塗り気化させ体温コントロール pic.twitter.com/wIHXojAq6m— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) May 28, 2021
Q.香箱座りとは?
A.ネコが前足をたたみ、後ろ足をしまっている座り方。その様子が香箱の形を連想させ「香箱を作る」と呼ばれるように。リラックスしている時の座り方です。愛猫が香箱座りをしていたら飼い主さんを信頼して安心しているということですね..! pic.twitter.com/fcaf9GZlEQ— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) May 30, 2021
知り合いの愛猫がビニール袋を誤飲して亡くなってしまったそうです。ビニール袋で遊ぶのが好きな猫ちゃんは多いと思う。猫の舌のザラザラは喉の奥に向かって生えてるから食べる気がなくても飲み込みやすい。ビニール袋で遊ばせない、放置しない、見えない所に隠す。この3つを徹底してほしい。 pic.twitter.com/DTOUz07MBp
— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) June 1, 2021
野良猫に安易な餌付けはしないように。繁殖し、かえって不幸な命が増えます。住民トラブルの原因にも。餌を与えるならせめて避妊去勢手術は受けさせること。ご近所に迷惑をかけていないか確認すること。
「手を差し伸べることはその命に責任を持つ」ということです。 pic.twitter.com/sRhqaalDT0— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) June 2, 2021
キャットフードは頻繁に切り替えないように。フードの変更は猫の体に負担がかかります。もし切り替える場合は1週間ほどかけながら前のフードに新しいフードを混ぜ、徐々に慣らしていきましょう。新しいフードは警戒して食べないこともあるので慣れるまで様子を見ることが大切です。 pic.twitter.com/DP1kQt6dTP
— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) June 4, 2021
【肥満ネコに多い病気は糖尿病】
初期症状は多飲多尿、食べているのに体重が減ってしまうなど。症状が悪化すると食欲不振や嘔吐、下痢、痩せていき毛艶が悪くなります。予防として日頃から適切な食事を与え、適正体重の維持、ストレスのない環境づくりを心がけましょう。 pic.twitter.com/3sOS8vRkxN— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) June 6, 2021
「愛猫」をなんて読んでますか?
— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) May 31, 2021
【答え合わせ】
「愛猫」は「あいびょう」と読みます!
・かわいがって大切にしている猫。
・猫をかわいがること。「愛猫家」辞書にも載っている言葉です。「あいねこ」と読んでもいい気はしますけどね🤔 https://t.co/XfiaDrZwAk
— コルメル🍀猫との上手な暮らし (@xCOLMELx) June 5, 2021